2013年11月13日(水)14日(木)15日(金)の三日間、秋葉原UDXカンファレンスで開催されるdb tech showcase Tokyo 2013 – Be a Database Tongalist とんがったデータベースエンジニアになれ。
2013年11月15日(金)13:00-16:45はセッションルームAを我々が占拠します。
特濃JPOUGセッションリスト
13:00-13:45 A33
Oracle Database 12c Pluggable DatabaseでSTATSPACKつかったらどうなるんだ
“Oracle Database 12cが登場したことで従来の運用が180℃変わるわけではありません。変わらない機能は何か、従来通りの運用ができるのかという視点も重要です。Oracle Databaseの標準機能としてオプションの有無にかかわらず利用でき、かつ、従来から使われているSTATSPACKが、Pluggable Databaseで使えるのかどうか、どこが変わったのかを見ていきます。STATSPACKを足がかりにしてOracle Database 12cのちょっと変わった点についてお話します。”
山下 正
“Japan Oracle User Group (JPOUG) ボードメンバ。
株式会社インサイトテクノロジー所属。
データベースの設計、運用支援、トラブルシューティングなどのコンサルティングを経て、現在は自社製高速データベースサーバInsight Qube を使ったデータベースインフラのソリューション提案業務に従事。”
14:00-14:45 A34
Corruption And Revive : 破壊と復活
“データベースのもっとも基本的であり重要な責務は格納されたデータを安全に保管することですが、ごく稀にOS/ハードウェアなどの外的な要因やBugにより、データが破損し失われることがあります。しかし、Oracle Database 12cには優れた破損検出、データ復旧機能があるため、このような状況においてもデータを復旧できます。
本セッションでは、あまり一般的に語られることが少ないテクニックを織り込んだデモを用いて、これらについて説明します。”
渡部 亮太
“Oracle ACE。株式会社コーソル所属。Japan Oracle User Group (JPOUG) 共同創設者、ボードメンバー。
著書「プロとしてのOracleアーキテクチャ入門」ほか。社内外の講演実績多数。現在は、Oracle Database、MySQL、PostgreSQLなど様々なデータベースに関わる技術支援に従事。”
15:00-15:45 A35
潮溜まりでジャブジャブ、SQLチューニング
“皆が、Deep dive、Deep diveというので、Oracle Coreの深い海ではなく沢山のSQL文が泳ぐ浅瀬へShallow Diveすることに決めた天の邪鬼。
潮溜まりに取り残された、一癖ありそうなSQL文のチューニング方法を考えてみたいと思います。”
関口 裕士
“Mac De Oracleの中の人/Oracle ACE/JPOUGボードメンバー
Oracle社がMac版Oracle Databaseをリリースするのではないかと、未だに、期待している。”
16:00-16:45 A36
OLTPにつける薬はあるのか? – log file sync の進化と謎 -
“徹底的にチューニングされたOLTPシステムにおいても無くせないトランザクションログを書き込むlog writerに起因するパフォーマンスボトルネック(log file sync)が何故無くならないのか? その無くせないボトルネックに関して最近のバージョンで変更されたlog writer関連のアーキテクチャーとは何か? そして、深まる謎とは?”
新久保 浩二
“Oracle ACE。株式会社インサイトテクノロジー所属。Japan Oracle User Group (JPOUG) 共同創設者、ボードメンバー。
データベースのマニアック領域を担当”
Pingback: 特濃JPOUG 開催報告 | Japan Oracle User Group