7月30

Oracle Database Connect 2016開催報告


Oracle Database Connect 2016 の中で、私たちが展開したセッションに関して報告します。

Japan Oracle User Group代表者が開発責任者に聞くOracleテクノロジーの今後

ご応募いただいた内容などを基にして、関口 裕士さんと諸橋 渉からJuan R. Loaizaさんへ過去から現在そして未来への問いを投げかけて話し合うトークセッションを行いました。 Oracle Database Connect 2016-Japan Oracle User Group代表者が開発責任者に聞くOracleテクノロジーの今後 – YouTube にて日本語字幕付きで ご覧いただけます。このビデオは、オラクル・コーポレーションのみなさまによる基調講演と特別講演および日本オラクル株式会社のみなさまによる3つのセッションのビデオとともに OTN セミナー オンデマンド コンテンツ のひとつとして Oracle Database Connect 2016 イベント資料 に掲載されています。

Japan Oracle User Group ライトニングトークス

思い出のエラー ORA-04031
大野 高志
株式会社アシスト
Tuning Tips
清水純
セントラル短資FX株式会社
Oracleでの論理削除
伊藤大樹 @mogmet
SQL Developer って必要ですか?
河野敏彦
株式会社コーソル
Yahoo! JAPAN 最新Oracle プラットフォーム
宇佐美 茂正(うさみ しげまさ)
ヤフー株式会社 データ&サイエンスソリューション統括本部 データプラットフォーム本部 開発3部 DBMS技術
PDB を簡単に超速複製!SNAPSHOT COPY を使ってみよう!
吉田 成利
NTTデータ先端技術株式会社
Oracle常駐接続プーリング(DRCP)を導入した話
北川健太郎
GMOメディア株式会社
はじめてのLightning Talks
瀧本恵
日本ヒューレット・パッカード株式会社

このような8つの多様なライトニングトークを行いました。
いくつか用いられたスライドなどはタイトルのリンク先にてご覧いただけます。

謝辞
準備期間が短い中で数々のご協力ならびにご支援をいただいたみなさまへ感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。

このイベントを通して、それぞれの方のお話や発表からは もちろんのこと、行ってみてはじめてわかる様々なことから、どなたかが何か新しいことができていたら幸いです。

2016年にJPOUGのイベントでお話をしていただける方 を引き続き募集中です。 何かやってみたい人は ご応募くださいませ。“どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”と私たちは考えています。

7月02

Oracle Database入学式 2016 開催報告

Oracle Database 入学式 2016は、「Oracle Databaseを用いて学ぶRDBMSの基本」と題し、渡部先生によるリレーショナルデータベース管理システムとしての Oracle Databaseを学ぶ第一歩を強く意識したオリエンテーションでした。闊達な質疑応答が繰り広げられていました。

会場の21cafe運営事務局のみなさまから、復習にも役立つようなイベントレポートを作製し掲載していただきました。

参加してくださった みなさん、会場提供ならびにレポートを作成していただいた21cafeのみなさん、そして渡部先生、どうもありがとうございました。

このイベントが「リレーショナルデータベースのこと、知らなかった」をコンテキストにして参加された みなさんにとって、何かのきっかけになれば幸いです。
またお会いできる日を楽しみにしています。

6月18

db tech showcase Tokyo 2016

2016年7月13日(水)14日(木)15日(金)の3日間に渡りUDXカンファレンスにて開催される db tech showcase Tokyo 2016 | db tech showcase。最終日の15:00-16:50はJapan Oracle User Group (JPOUG)から関口さんと渡部さんが登壇されます。

Watabe and Sekiguchi

2016年7月15日(金) Session5 15:00-15:50 E35:Oracle

SQLチューニング総合診療所的予防医学
後手後手になりがちなSQLチューニングですが、事前に対処できることはできないのだろうか?、できることはなかったのだろうか?と思うことがよくあります。SQL性能の予防という観点から何かできないか、古くて新しい問題について幾つかの例を基に考えてみたいと思います。


a member of Oracle ACE
関口 裕士 (Hiroshi Sekiguchi)
Mac De Oracleの中の人、JPOUGボードメンバー、Oracle ACE。得意分野はSQLチューニング

2016年7月15日(金) Session6 16:00-16:50 E36:General

バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い
バックアップと障害復旧の考え方や手順の違いから、Oracle Database, MySQL, PostgreSQL、これら3つのRDBMSのアーキテクチャや設計思想などを比較してみます。皆さんの日々の業務の助けになるかはわかりませんが、もしかするとそれぞれのRDBMSに関する理解が深まるかもしれません。


a member of Oracle ACE
渡部 亮太 (Ryota Watabe)
Japan Oracle User Group共同設立者、ボードメンバー。Oracle ACE。株式会社コーソル 所属。著書「プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 [第2版]」「プロとしてのOracle運用管理入門」