12月25

活動報告2016

2月23日(火)
JPOUG Tech Talk Night #6
@ 渋谷 21cafe
開催概要
開催報告
5月10日(火)
Oracle Database Connect 2016
@ 品川 品川プリンスホテル
開催概要
開催報告
6月8日(水)
Oracle Database入学式 2016
@ 渋谷 21cafe
開催概要
開催報告
7月15日(金)
db tech showcase Tokyo 2016
E53・E36 @ 秋葉原 UDX CONFERENCE
開催概要
スライドE35E36
9月12日(月)
JPOUG in 15 minutes #1
@ 月島 NTTデータ先端技術
開催概要
開催報告
11月17日(木)
JPOUG in 15 minutes #2
@ 紀尾井町 Yahoo! JAPAN
開催概要
開催報告
12月1日(木)~25日(日)
JPOUG Advent Calendar 2016

Advent Calendar

前半は、「入学式の前に保護者会は?」の声にお応えしての JPOUG Tech Talk Night #6、500名強の Oracle Databaseユーザーが一堂に介した Oracle Database Connect 2016、保護者となれるような おねえさんおにいさんにはヒミツの… Oracle Database 入学式。
後半は、6回目の db tech shocase、新しい趣でのイベント JPOUG in 15 minutes の#1および#2、5年目となる Advent Calendar。
このようなイベントを開催してまいりました。

イベントへ参加していただいた方々、ライトニングトークやセッションオーガナイザー等をしていただいた方々、そして様々なご支援とご協力をしていただいている方々 ―― いずれも創立以来最も多い1年になりました。

すべての方々へ感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。

現在、Japan Oracle User Group (JPOUG) | Doorkeeper のメンバーは848人です。
2016年は218人の方が新たに登録されました。
情報交換をするメンバーひとりひとりが、相互にプレゼンターでありサポーターとなって、交流がなされる輪が広がり続けているコミュニティ ―― JPOUG。
今後もオラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる みんなが交流するイベントを開催してゆきます。

次のイベントは JPOUG in 15 minutes #3 です。心よりお待ちしております。

12月23

JPOUG in 15 minutes #2 開催報告

2016年11月17日(木)、ヤフー株式会社セミナールームにて「JPOUG in 15 minutes #2」を開催いたしました。
7名の方に、15分ずつの時間で、様々な情報や経験を共有していただきました。

各セッションで用いられたスライド等の公開先や参加された方々からの報告など

次回もお楽しみに !

11月17

JPOUG in 15 minutes #3

in 15 minutes

日時

2017年1月17日(火)19:00~21:00(開場および受付開始: 18時30分)

場所

東京都港区北青山2-5-8  オラクル青山センター 13階セミナールーム

  • 地下鉄銀座線 外苑前駅 4B出口直結

概要

5分で話すのは短すぎて伝わらない ―― 20分なら話せそうだ ―― ならば15分以内で話してみましょう。
1つのセッション・オーガナイザーに与えられる時間は15分。
15分の中で自由な表現を。

Session # Organizer Title & Abstract
1 若山 勝吾
「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法
システムで処理遅延が発生!被疑箇所はDB? AP? OS? あるいは外部?
リソースには余裕があり、SQL処理時間の遅延はなく、目立つ待機イベントも出ていない・・・。
そのような状況で、私がミッションクリティカルシステムの現場でどのように原因調査しているかをお伝えします!
2 畔勝 洋平
日本オラクル
簡単!AWRをEXCELピボットグラフで分析しよう♪
オラクルコンサルがトラブルシューティングや性能ヘルスチェックで AWRレポート、V$ASH、DBA_HIST_ASH、DBA_HIST_SQLSTAT などをEXCELピボットグラフで分析する現場ワザを紹介します。
3 こばやし たかひろ
(仮)SPMを使いたい、でも使えないSEのジレンマ
SPM(SQL Plan Management)はもう新しい機能とは言えませんが、現場での導入にあたっては色々なハードルがあります。
そのあたりのジレンマをご紹介したいと思います。
4 永安 悟史
あるデータマエショリストの日常(仮)
~我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか~

DBAでもない、データサイエンティストでもない。そんな立ち位置でアナリティクス界隈で過ごしてきた数年間を振り返りつつ、今、考えていることをシェアできればと思います。
5 吉田 成利
監査ログをもっと身近に!〜統合監査のすすめ〜
とったはいいけどついつい放置しがちな DB の監査ログ。。
貯めるだけじゃもったいない!今すぐ実践できる活用方法をいくつかご紹介します。
6 公募受付中

本イベントで表現をしていただくセッション・オーガナイザーは公募中です。
セッション・オーガナイザーをしてみたい方は JPOUG in 15 minutes #3 Session Organizer公募 からご応募ください。
一人でスピーチしていただく場合が多くなるとは思いますが、チームでライトニングトーク3連発とか素朴に みんなで議論してみたいことなど 、JPOUGのみんなで 15分という時間と この場を活かす何かにしてくださいませ。

6名前後の方にオーガナイズしていただくことを想定しています。
どのような内容になるのかは各オーガナイザーの方々に委ねます。

参加申し込み

JPOUG in 15 minutes #3 – Japan Oracle User Group (JPOUG) | Doorkeeper から申し込みしてください。

参加費

無料

ハッシュタグ

#jpoug #in15m3

備考

現在公開可能な範囲で掲載しています。当ページを逐次更新します。

JPOUGは“ひとりひとりは孤独なままかもしれない。ひとりひとりは無力かもしれない。でも、みんなが それぞれ何かを ひとつの場に持ち寄れば ― そこで すぐに解決はできなくても、次に活かすことはできるんじゃないだろうか。どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”との思いで創立した、オラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる みんなが交流する場です。
このような趣旨から著しく離れた過度な宣伝や団体への勧誘および同じ場にいる みんなへの敬意を払わない行為などは避けてください。

参加にあたっての大事な連絡事項は直接 Doorkeeperからメールでお伝えします。
明瞭な入出管理情報一元化による参加者ならびに運営スタッフ双方の負担軽減および施設利用規則に沿うため、会場へ入場される方は全員参加申込みしてくださいますようお願いいたします。事前申し込みのない方の入場はお断りします。