12月07

JPOUG Tech Talk Night #8

日時

2024年1月23日(火) 19:00~20:30 (18:45 Zoomミーティング開始)
 

場所

オンライン(Zoomミーティング)
 

概要

JPOUG Tech Talk Night #8は、3名の方による15分か45分のお話です。

Organizer Title & Abstract Duration
高橋 一裕 a member of Oracle ACE Pro
株式会社NTTデータ
遅延ブロッククリーンアウトの性能対策
遅延ブロッククリーンアウトとは、Oracle Databaseにおいて、未コミット状態のブロックを参照時にコミット済みに更新する処理です。バッチ処理等において過度に発生すると、再現性のないSQLの性能遅延が発生することがあります。本セッションでは、遅延ブロッククリーンアウトによる性能遅延事象と発生メカニズム、その対処方法についてお話しします。
15分
朝日 英彦 a member of Oracle ACE Associate
株式会社野村総合研究所
Oracle Cloudのマネージドデータベースサービスの紹介
先日発表された OCI Database with PostgreSQL の登場を以って、Oracle Cloudでも PostgreSQLのマネージドデータベースサービスが利用できるようになりました。Oracle CloudではすOracle Databaseを始めとして、MySQL についてもオンプレや他のクラウドとは違う形でマネージドデータベースサービスが提供されています。Oracle Cloudでのマネージドデータベースサービスについて紹介します。
15分
渡部 亮太 a member of Oracle ACE Pro
株式会社コーソル
技術統括
dbts2023再演 – 主要4種データベース製品(Oracle、MySQL、PostgreSQL、MS SQL Server)の相違点比較
異なる複数のリレーショナルデータベース製品を併用する状況が一般的になってきていますが、これらの製品は、基本的な考え方は似ているものの多くの異なる点があります。
本セッションではOracle、MySQL、PostgreSQL、MS SQL Server について、製品同士の相違点をピックアップして説明します。(注: このセッションは db tech showcase 2023でのセッションの再演です。参考ブログ投稿)​
45分

 
オーガナイザーにオラクル青山センターのセミナールームへ集まっていただき、掲載順にZoomミーティング内でセッションを実施していただきます。
 

参加申し込み

JPOUG Tech Talk Night #8 – Japan Oracle User Group (JPOUG) | Doorkeeper から申し込みしてください。
参加に必要な Zoomミーティングのリンクは、申し込みされた参加者にのみ「オンラインイベントへのリンク」として表示されます。
 

参加費

無料
 

ハッシュタグ

#jpoug #ttn8
 

備考

現在公開可能な範囲で掲載しています。
急遽オーガナイザー不在時は代替セッションを用意いたしません。ご了承くださいませ。
 
JPOUGは“ひとりひとりは孤独なままかもしれない。ひとりひとりは無力かもしれない。でも、みんなが それぞれ何かを ひとつの場に持ち寄れば ― そこで すぐに解決はできなくても、次に活かすことはできるんじゃないだろうか。どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”との思いで創立した、オラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる みんなが交流する場です。
このような趣旨から著しく離れた過度な宣伝や団体への勧誘および同じ場にいる みんなへの敬意を払わない行為などは避けてください。
 
参加にあたっての大事な連絡事項は直接 Doorkeeperからメールでお伝えします。
 

謝辞

本イベント開催にあたって、全員が集まるオンラインのZoomミーティングおよびオーガナイザーの集まるオフラインのセミナールームは、日本オラクル株式会社Developer Relationsのみなさまにご提供いただいています。感謝申し上げます。

9月19

JPOUG Tech Talk Night #7 開催報告

2023年9月13日、Zoomミーティングにて、JPOUG Tech Talk Night #7 を開催しました。
4名の方から、様々な情報や経験および それらに基づく考察などが共有されました。
アンケートにて参加していただいた方々から多くの有益なフィードバックをいただきました。

Organizer Title & Slide
渡部 亮太 a member of Oracle ACE Pro
株式会社コーソル
技術統括
BronzeからPlatinumまで! 黒本著者が語る新体系ORACLE MASTER 2019の全容とお勧め学習方法
プレゼンテーションスライド(PDF) @ CO-Sol
篠田 典良 a member of Oracle ACE Pro
日本ヒューレット・パッカード合同会社
Oracle Database 23c 新機能検証
プレゼンテーションスライド(PDF) @ Speaker Deck
高橋 一裕 a member of Oracle ACE Pro
株式会社NTTデータ
公共・社会基盤事業推進部 
プロジェクト推進統括部 
技術戦略担当 
エグゼクティブITスペシャリスト(DB)
バインドミスマッチの罪
プレゼンテーションスライド(PDF) @ Speaker Deck
朝日 英彦 a member of Oracle ACE Associate
株式会社野村総合研究所
パブリッククラウド上でのOracle Database利用に向けて
プレゼンテーションスライド(PDF) @ Speaker Deck

これら公開されたスライドや JPOUG Tech Talk Night #7 – 再会 – min.t (ミント) をご覧になって、ぞれぞれのセッションをふりかえったりしてみていただければと思います。
 
本イベント内で紹介されていた、日本オラクル株式会社主催ウェビナー「Oracle Database Technology Night#71 Oracle Database 23c 新機能#1」は、2023年9月28日(木)18:45 – 20:45 に開催されます。ぜひ Oracle Code Online https://www.oracle.com/goto/code-jp から参加いただければと思います。
 
また集まりましょう !
 
 

謝辞
Zoomミーティングおよびオーガナイザーの集まるオフラインのセミナールームをご提供いただいた日本オラクル株式会社Developer Relationsのみなさまに感謝いたします。

8月08

JPOUG Tech Talk Night #7 – 再会

日時

2023年9月13日(水) 19:00~20:40 (18:45 Zoomミーティング開始)
 

場所

オンライン(Zoomミーティング)
 

概要

JPOUG Tech Talk Night #7は、4名の方による15分か30分のお話です。
202X年代初のJPOUG主催イベントかつJPOUG主催イベントでは初のオンラインイベントになります。

Organizer Title & Abstract Duration
渡部 亮太 a member of Oracle ACE Pro
株式会社コーソル
技術統括
BronzeからPlatinumまで! 黒本著者が語る新体系ORACLE MASTER 2019の全容とお勧め学習方法
2023年2月にORACLE MASTER Platinum DBA 2019がリリースされ、新体系ORACLE MASTER 2019も最下位のBronzeから最上位のPlatinumまでが出揃いました。
ここで改めて、ORACLE MASTER 2019と各試験の概要およびお勧めの学習方法についてご説明します。
15分
篠田 典良 a member of Oracle ACE Pro
日本ヒューレット・パッカード合同会社
Oracle Database 23c 新機能検証
FROM DUAL はもういりません。Developer Releaseが公開中のOracle Database 23cには多くの新機能が追加されました。本セッションでは他のRDBMSの実装と比較しながら追加されたSQL構文と新しい管理機能について検証します。
30分
高橋 一裕 a member of Oracle ACE Pro
株式会社NTTデータ
公共・社会基盤事業推進部 
プロジェクト推進統括部 
技術戦略担当 
エグゼクティブITスペシャリスト(DB)
バインドミスマッチの罪
バインドミスマッチとは、Oracle Databaseにおいて、バインド変数を利用したSQLなのにカーソルが共有されない事象です。これが過度に発生すると、SQLの性能に多大な影響を与えることがあります。
本セッションでは、バインドミスマッチの発生するメカニズムについて理解を深め、その対処方法と設計にて考慮すべきポイントについてお話しします。
15分
朝日 英彦 a member of Oracle ACE Associate
株式会社野村総合研究所
パブリッククラウド上でのOracle Database利用に向けて
Oracle Cloudをはじめ、AWSやAzure、Google Cloudといったパブリッククラウド上でOracle Databaseを利用するケースがスタンダードになってきています。
とはいえ、どのパブリッククラウドでもOracle Databaseを同じように利用できるわけではありません。
今回は、各パブリッククラウド上でのOracle Databaseの利用について、特徴と共にいくつかのユースケースを紹介します。
30分

 
オーガナイザーにオラクル青山センターのセミナールームへ集まっていただき、掲載順にZoomミーティング内でセッションを実施いただきます。
3つ目と4つ目のセッションの間に休憩予定です。
 

参加申し込み

JPOUG Tech Talk Night #7 – Japan Oracle User Group (JPOUG) | Doorkeeper から申し込みしてください。
参加に必要な Zoomミーティングのリンクは、申し込みされた参加者にのみ「オンラインイベントへのリンク」として表示されます。
 

参加費

無料
 

ハッシュタグ

#jpoug #ttn7
 

備考

現在公開可能な範囲で掲載しています。
急遽オーガナイザー不在時は代替セッションを用意いたしません。ご了承くださいませ。
 
JPOUGは“ひとりひとりは孤独なままかもしれない。ひとりひとりは無力かもしれない。でも、みんなが それぞれ何かを ひとつの場に持ち寄れば ― そこで すぐに解決はできなくても、次に活かすことはできるんじゃないだろうか。どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”との思いで創立した、オラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる みんなが交流する場です。
このような趣旨から著しく離れた過度な宣伝や団体への勧誘および同じ場にいる みんなへの敬意を払わない行為などは避けてください。
 
参加にあたっての大事な連絡事項は直接 Doorkeeperからメールでお伝えします。
 

謝辞

本イベント開催にあたって、全員が集まるオンラインのZoomミーティングおよびオーガナイザーの集まるオフラインのセミナールームは、日本オラクル株式会社Developer Relationsのみなさまにご提供いただいています。感謝申し上げます。