8月12

JPOUG in 15 minutes #1

in 15 minutes

日時

2016年9月12日(月)19:00~21:00(開場および受付開始: 18時30分)

場所

東京都中央区月島1-15-7 パシフィックマークス月島1階
エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社コラボレーションルーム

  • 東京メトロ有楽町線「月島駅」7番出口より徒歩4分
  • 都営地下鉄大江戸線「月島駅」8番出口より徒歩4分

概要

5分で話すのは短すぎて伝わらない ―― 20分なら話せそうだ ―― ならば15分以内で話してみましょう。
1つのセッション・オーガナイザーに与えられる時間は15分。
15分の中で自由な表現を。

Session # Organizer Title & Abstract
1 秋田進之助
株式会社バルテック
35歳でOracle DBAになった私の勉強 〜DBを壊してしまって覚えたこと〜 (仮)
“Oracle Databaseをもっと知りたいと思っていても、日々の仕事で商用環境を気軽に触ることは難しいです。
仕事で失敗してしまったことをきっかけに、自由に触れる自宅検証ができる環境を作ってみて、心おきなく壊せる環境でOracle Databaseを触ってみたことについてお話します。”
2 @mogmet その監査ログきちんと扱えてますか?統合監査で始める監査ログの活用秘伝技大公開!
“監査ログはとっただけでなくそのあとのバックアップ、更にはそのバックアップからもきちんと監査ログをよみとれるようにしなければなりません。
今回はその方法について色々方法を考えた末にたどり着いた、最強の監査ログ活用術を公開いたします。”
3 吉田成利
NTTデータ先端技術
DBA だってもっと効率化したい!〜最近の自動化事情と Oracle Database〜
“インフラの構成管理とかテストの自動化とか最近流行ってるのに、Oracle Database に関する情報はなかなか見当たらないですよね。。
どうやったら DBA な我らも効率化できるのか、考える機会があったのでちょっとお話ししたいと思います。”
4 北川健太郎
GMOメディア株式会社
Oracle Database Standard Editionでの運用いろいろ
“Oracle Database Enterprise EditionでなくてもStandard EditionでASHっぽく調査したり、現在のセッション情報確認したりといろいろ試行錯誤して運用しているのでその話。”
5 大田祐也
NTTデータ先端技術
Oracle運用Tips大放出!便利なSWITCHコマンドと落とし穴 〜表領域のASMディスクグループ変更 編〜
“珍しいケースかもしれませんが、RAC環境で表領域(データファイル)の格納されているASMディスクグループを変更するとしたら、どのような方法が良いでしょうか? 今回は、便利なSWITCHコマンドをご紹介します。また、使用する際に気を付けたいポイントについても対処法と合わせお話いたします。”
6 三原健一 そうだ 検証、しよう。
“Oracle Databaseの検証の検証をする際に役立つと思われるトレースの取得やレポート作成のTipsなどを紹介します。”

6人の方にオーガナイズしていただく予定です。
どのような内容になるのかは各オーガナイザーの方々に委ねています。

参加申し込み

JPOUG in 15 minutes #1 – Japan Oracle User Group (JPOUG) | Doorkeeper (Shorten URL: http://bit.ly/in15m1) から申し込みしてください。

参加費

無料

ハッシュタグ

#jpoug #in15m1

備考

過去に同じ形式でのイベントは開催していない はじめての試みです。

本イベントあるいは次やその先のJPOUGのイベントでセッション・オーガナイザーをしてみたい方は http://bit.ly/JPOUG16SE からご応募ください。
一人でスピーチしていただく場合が多くなるとは思いますが、チームでライトニングトーク3連発とか素朴に みんなで議論してみたいことなど 、JPOUGのみんなで 15分という時間と この場を活かす何かにしてくださいませ。

JPOUGは“ひとりひとりは孤独なままかもしれない。ひとりひとりは無力かもしれない。でも、みんなが それぞれ何かを ひとつの場に持ち寄れば ― そこで すぐに解決はできなくても、次に活かすことはできるんじゃないだろうか。どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”との思いで創立した、オラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる みんなが交流する場です。
このような趣旨から著しく離れた過度な宣伝や団体への勧誘および同じ場にいる みんなへの敬意を払わない行為などは避けてください。

7月30

Oracle Database Connect 2016開催報告


Oracle Database Connect 2016 の中で、私たちが展開したセッションに関して報告します。

Japan Oracle User Group代表者が開発責任者に聞くOracleテクノロジーの今後

ご応募いただいた内容などを基にして、関口 裕士さんと諸橋 渉からJuan R. Loaizaさんへ過去から現在そして未来への問いを投げかけて話し合うトークセッションを行いました。 Oracle Database Connect 2016-Japan Oracle User Group代表者が開発責任者に聞くOracleテクノロジーの今後 – YouTube にて日本語字幕付きで ご覧いただけます。このビデオは、オラクル・コーポレーションのみなさまによる基調講演と特別講演および日本オラクル株式会社のみなさまによる3つのセッションのビデオとともに OTN セミナー オンデマンド コンテンツ のひとつとして Oracle Database Connect 2016 イベント資料 に掲載されています。

Japan Oracle User Group ライトニングトークス

思い出のエラー ORA-04031
大野 高志
株式会社アシスト
Tuning Tips
清水純
セントラル短資FX株式会社
Oracleでの論理削除
伊藤大樹 @mogmet
SQL Developer って必要ですか?
河野敏彦
株式会社コーソル
Yahoo! JAPAN 最新Oracle プラットフォーム
宇佐美 茂正(うさみ しげまさ)
ヤフー株式会社 データ&サイエンスソリューション統括本部 データプラットフォーム本部 開発3部 DBMS技術
PDB を簡単に超速複製!SNAPSHOT COPY を使ってみよう!
吉田 成利
NTTデータ先端技術株式会社
Oracle常駐接続プーリング(DRCP)を導入した話
北川健太郎
GMOメディア株式会社
はじめてのLightning Talks
瀧本恵
日本ヒューレット・パッカード株式会社

このような8つの多様なライトニングトークを行いました。
いくつか用いられたスライドなどはタイトルのリンク先にてご覧いただけます。

謝辞
準備期間が短い中で数々のご協力ならびにご支援をいただいたみなさまへ感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。

このイベントを通して、それぞれの方のお話や発表からは もちろんのこと、行ってみてはじめてわかる様々なことから、どなたかが何か新しいことができていたら幸いです。

2016年にJPOUGのイベントでお話をしていただける方 を引き続き募集中です。 何かやってみたい人は ご応募くださいませ。“どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”と私たちは考えています。

7月02

Oracle Database入学式 2016 開催報告

Oracle Database 入学式 2016は、「Oracle Databaseを用いて学ぶRDBMSの基本」と題し、渡部先生によるリレーショナルデータベース管理システムとしての Oracle Databaseを学ぶ第一歩を強く意識したオリエンテーションでした。闊達な質疑応答が繰り広げられていました。

会場の21cafe運営事務局のみなさまから、復習にも役立つようなイベントレポートを作製し掲載していただきました。

参加してくださった みなさん、会場提供ならびにレポートを作成していただいた21cafeのみなさん、そして渡部先生、どうもありがとうございました。

このイベントが「リレーショナルデータベースのこと、知らなかった」をコンテキストにして参加された みなさんにとって、何かのきっかけになれば幸いです。
またお会いできる日を楽しみにしています。